• このエントリーをはてなブックマークに追加

【オンライン開催】『HTML5(CSS3) レベル1試験 技術解説無料セミナー』7/12(日)開催結果のご報告

このセミナーのお申し込みは終了いたしました。
その他の日程の無料技術解説セミナーはこちらに掲載されています。こちらからお申込みください。
本セミナーの開催結果報告はこちらからどうぞ。

2020年7月12日(日)
セミナー開始 13時00分~14:15

このセミナーは、HTML5プロフェッショナル認定資格の勉強を始めたい方、HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1の勉強を始めた方、学習を進めるためのコツを知りたい方を対象に、出題範囲の主題ごとに技術解説を行っていくセミナーです。

今回の無料セミナーは、HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1の項目である 「1.5.3 オフライン・ストレージ系API概要」 がテーマとなります。 HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1の受験を検討されている方は、必見の内容です。

※本セミナーは試験対策ではなく、試験概要のご説明及びポイント解説です。ご了承ください。

なおセミナーでは、ZoomのQ&A機能を利用して講師に直接質問をすることができます。回答は時間の関係で後日Youtubeで公開される動画の中となる場合もございますが、疑問に思うことを直接質問できるチャンスです!


※セミナー資料のPDFは、7月9日(木)までに本ページにアップいたしますので、当日はそのデータをご覧頂き受講してください。

開催概要

開催日
2020年7月12日(日) 13時00分~14時15分
会場
オンライン
対象
HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1の受験を検討されている方など
主催

特定非営利活動法人LPI-Japan

方式
ライブ方式
参加費
無料(事前申込制)
定員
200名(申込みフォームで事前に参加登録してください。)
注意事項
EDUCO-IDを取得されていない方はこのセミナーはご受講できません。
EDUCO-IDをお持ちでない方は、新規登録用マイページでEDUCO-IDを取得してください。
EDUCO-IDをお忘れになった方は、受験者マイページにてEDUCO-IDをご確認ください。
受験者マイページにログインするためのパスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れの場合」をクリックし、ご登録のメールアドレスを入力後、送信ボタンを押すと、パスワードが送信されます。

講座内容

解説するポイント
・各種ツール紹介
・1.5.3 オフライン・ストレージ系API概要
(Web StorageやIndexed Database API)
◆受講者の想定スキルレベル
・これからHTML5の学習を始める方
・APIの実際の動作を知りたい方
◆本セミナーのゴール
・学習方法を身につける
・Web StorageやIndexed Database APIの概要と動作を把握する

※)セミナープログラムは予告なく変更する可能性がありますのであらかじめご了承ください。

講師紹介
高橋 映美 氏

高橋 映美 氏

HTML5認定校 富士通ラーニングメディア

富士通ラーニングメディア入社後、主にJavaScriptやHTML、CSSなどフロントエンド技術の講習会を担当。近年ではJava言語の講習会も担当している。新人研修では、事務局として研修運営にも携わる。

お申込みを終了いたしました。大変多くのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
当日の開催報告はこちらです。

開催結果のご報告

本セミナーは、HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1に興味をお持ちの方、また受験準備をされていらっしゃる方々を対象に、HTML5認定校 富士通ラーニングメディアの高橋 映美 氏を講師にお迎えし、オンラインで技術解説セミナーを実施致しました。

講座では試験に向けた意識と対策、重要ポイント等について解説していただきました。
高橋様、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

当日のセミナーの様子は、youtubeにてご覧いただけます。
参加された方は復習に、参加されなかった方も自己学習にぜひご利用下さい。
https://youtu.be/ck3XyhfIBvo

過去にオンラインで行った無料セミナーの動画を全て公開しています。ぜひ、チャンネル登録してください。

下記に参加者の感想の一部を掲載させていただきます。

セミナーの感想

  • 途中でアンケート機能での問題に回答するというのが自分の知識に落とし込めてると実感でき良かった。
  • 声のトーン、話のスピードがとてもよく聞き取りやすく、内容も非常にわかりやすかった。
  • 開発者ツールは使用していたが、データ保持などの表示を知らなかったので、勉強になった。
  • 例題の回答に対する説明において、正誤ともにあった点がよかった。
  • 実際に活用しての確認方法をご教示いただけたこと。学習していて、言葉としては分かるけど実際にどうやって確認できるのかわからなかったところを理解できた。
  • APIの説明は実際の画面を見せて解説頂いたので、とても分かりやすかったです。
  • オンライン開催での講義ということもあり、説明などが明確にしゃべられてて聞きやすかった。今回、知らなった知識についての説明だったので参加してよかった

お問い合わせ先

本件に関して不明な点、ご質問などございましたら、お気軽に事務局までお問い合わせください。

LPI-Japan事務局
TEL:03-3568-4482 FAX:03-3568-4483mail:seminar@lpi.or.jp

メルマガ登録E-mail Magazine

受験を決めたら、まずメルマガ登録。
学習に役立つ例題解説付きメールマガジンを定期発行

氏名

ご提供いただく個人情報の取り扱いについて

ご提供いただいた情報につきましては、当団体内において管理し第三者には開示いたしません。 ご提供いただいた情報につきましては、当団体のオープンソース普及/促進活動のための統計データに反映し、Linux技術者認定事業サービスの充実に活用させて頂くとともに、当団体からの最新情報やイベント情報のご案内を差上げる目的に利用させていただきます。 当団体のプライバシーポリシーについてはこちらをご参照ください。